パノラマ

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-h) フィールドソルバの精度

天体写真を撮って、フィールドソルバに掛けたとき、どのくらいの精度が得られるのだろうか。これまでのような用途であれば、1ピクセル以下だったら実用上問題なさそうでは有る。そもそもそういった精度が期待できるのか考えてみる。FITSの座標系については、…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-g) NASAのMontage、その効果

重ねるほどにノイズが減ります。εOri付近、mViewにお任せなので、トーン拡張の条件はそれぞれ異なる。 mViewer -ct 1 -gray B_Uncorrected_Crop.fits -1s max gaussian-log -out B_Uncorrected_Crop.png 重ねあわせなし 10枚のMontage 100枚のMontage 999枚…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-f) NASAのMontage

solve-fieldした後、Gチャネルの結果を他のチャネルに上書きして処理してみた。ズレは無くなるはずだ。 #!/usr/bin/bash for d in B G R; do cd ${d}; for f in *.tif; do solve-field ${f} --scale-low 5 --scale-high 15 -p -N `basename ${f} .tif`.fits …

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-e) NASAのMontage

NASAのMontageというツールセットでパノラマを作ってみるテスト。そもそもsky panorama専用の道具なのでうまく行くはず、と期待している。最終的にカラー画像が欲しいので、各チャンネル別のディレクトリに保存してそれぞれ処理してみた。 $ for d in B G R;…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-d) CIAOのreproject_image

先日のreproject_imageとかreproject_image_gridとかを試した際、出力される画像がこちらの思うような平均画像ではなかった件、ちょっと見てみた。単純に画像の平均を考える際、同じ大きさ、オフセット無しであれば、入力それぞれの画素を足しあわせて枚数で…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-c) CIAOで整列、検証

NASAはチャンドラX線観測衛星つうのを運営しておって、衛星のデータ解析のためにCIAOというツールを公開している。これに使えそうなコマンドが有るので試してみる。 CIAOのインストール*1 衛星はNASAだが、ツールはハーバード大学で開発している模様。下のリ…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-b) Huginで調整

前回のテスト書き出しから微調整してみた。11枚の画像でヨーを最適化したんだが、結果は次のようになった。真ん中の6枚目を基準にすると、最適化されたヨーと時間から算出したヨーの差は順に、 -8, -1, +1, +1, 0, 0, -2, -1, -3, -4, -6 (e-3 deg)となった…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2-a) 視点の算出からテスト書き出し

フィールドソルバ(solve-field)の動作確認 以前記事にした、 貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (2) 視点の算出 - ぽこにっき を別のアプローチでやってみようかなと。前回は、1. 撮影した赤緯などをおおよそ求め、2. Huginで複数枚を重ねあわせ…

貧者の赤道儀 (The Poor Man's Equatorial) - (5) 南東の空

南東に限らず、真南でない場合はひと手間増える。今回のモデルケースは、5分間隔で撮影した12時間分の夜空。つまり、赤道儀として写真をスタックするのではなく、横に並べてパノラマを作成する。写真を整列させる手順は同じだ。このやり方が理解できれば、全…

Huginで動体除去

新バージョンのHuginには、マスクという機能が追加され、動体除去に便利になった。読み込んだ画像の邪魔な部分を多角形で指定してマスクすることが出来る。 以前は、画像一枚一枚をGimpで編集してたので、ずいぶん便利になった。

東福寺

先日の写真が出来た。ようけ撮ったなあ。暖かい日が多かったせいか、色づきはいまいちじゃないかな。葉の先が枯れてしまっていたりする。ま、それでも遠目には綺麗。

平安神宮でぐるっとパノラマ

チャリの修理、つっても虫ゴム換えただけだが、が終わったのでチョイと散歩。平安神宮に行ってきた。外国人観光客が何組か居るだけでガラガラでした。で、パノラマ。三脚を持っていって無かったし、恐らく三脚立てると怒られると思う。手持ちでグルッと360°…

青海周辺

いやー、暑かった。プラネタリウムは空振りだったが、写真はたくさん撮った。結構歩いたんじゃないかなあ。

箱崎ジャンクション

都会だねえ、とてつもないジャンクションがありやがる。こっちに来たばかりの時にも写真撮ったが、関西に引っ越す前にもう一度撮影。昨年よりも、クイックイッ*1が上手になったので、手持ち撮影であっても、視野角160°程度のパノラマならば破綻は無い。カメ…

Stellariumでカスタムバックグラウンド

先日、ぐるっとパノラマを作ったので、ついでにStellariumの背景を自作してみる。StellariumはGPLで配布されているプラネタリウムソフト、超使えるヤツ。ポイントはいくつかあって、 円筒図法で左右に360°、上下に180° 空の部分を透明にする 画像サイズは2の…

浜町公園

写真は、三脚に固定して45度づつ振って一周8枚を上下2段で合計16枚。Huginで繋ぎ合わせ。人形町に越してきて早いもので一年ちょい。あん時はドラマ・新参者が放映中で、残りのロケをボチボチそこらでやっている時期だった。あー、都会は違うなー、三浦友和が…

本郷館すげえ

100年の貫禄、本郷館。東京大学の近所、本郷にある下宿屋。1905年の建築、木造三階建て。関東大震災も、今回の地震もやり過ごしたということだ。かなり巨大な建物だ。出来れば俯瞰で撮影したかった。写真は、ブラケッティングで撮影したJPGから合成したHDR・…

ロハでHDRパノラマ (19): HuginでHDR出力

以前、Huginで出力したHDRファイル(.exr)がpfsinexrで読み込めない、と書いた。嘘でした。読めました。すみません。何を勘違いしてたのか分からないス。「スティッチング」タブで、"Merged and blended panora"にチェックを付け、スティッチングを実行すれば…

靖国神社から皇居半周

桜咲いてるかなあ、と靖国神社に行ってきた。半蔵門線九段下で降りたんだが、エスカレータがすべて止まってた。勘弁してくれ、ここ深いんだし。気を取り直して。東門の狛犬くん。靖国神社くらいじゃないだろうか、鳥居が東向いているのは。 正門の前、結構な…

渋谷でウロウロ

ブラタモリに触発されて渋谷をウロウロした。繁華街ではなく、裏道ばかりだが。写真はすべてHDR、一部はパノラマ。日比谷線六本木で途中下車して寄り道。もう一つの安藤忠雄を見に行く。これはミッドタウンタワー。でかい。上下左右4枚のパノラマ。 これが安…

ロハでHDRパノラマ (15): 上手にできた例・ミッドタウンガーデン

先ずは完成品、ミッドタウンガーデンのオブジェ。例によって、 Canon Powershot S95で手持ち撮影、オートブラケットで3枚 HDR合成とトーンマッピングはスクリプト、出力は16 bit整数階調 Huginでパノラマ合成、出力は16 bit整数階調 Cinepaintで最終調整、JP…

巣鴨・都電・散歩

巣鴨あたりを散歩した。当初の予定は、千代田線・巣鴨 → とげ抜き地蔵 → 妙行寺までだったが、天気も良かったので都電を乗り降りしながら町家までウロウロした。かなり疲れた。一枚目は巣鴨駅界隈。いい感じに腐れてます。この辺はかなりカオス。仏壇屋に挟…

ロハでHDRパノラマ (11): パノラマ作成時のHDR合成

以前はパノラマ作成時も、そうでないときも、HDRの合成はスクリプト一発で済ませていた。スクリプトの吐き出すGIMPファイルからTIFFに出力して、Huginで合成していた。これでは、あまりよろしく無いことが分かってきた。GIMP (Ver. 2.6)は8 bit整数の階調し…

ロハでHDRパノラマ (10): Huginの問題点

ロハでHDRパノラマ、なんだが、ワシの場合は次のように作業している。要するに、HDR合成した写真をHuginで繋ぎ合わせている。HuginでもHDR合成できるんだが、イマイチ。スティッチングタブの出力オプションのHDR mergingの下にこうある。 Merged and blended…

ロハでHDRパノラマ (6): Hugin、コントロールポイント

Huginサイトのチュートリアルのうち、役に立ちそうなもの、一般的なものには、有難くも日本語訳がある。一読をお勧めする。取りあえず写真が繋がるまでのキモはコントロールポイントの取り方だろう。SIFTアルゴリズム (Scale-Invariant Feature Transform)は…

ロハでHDRパノラマ (5): パノラマ撮影のコツ

パノラマの作成まで進んでいるが、手戻りして、写真撮影の際の話。一口にパノラマといっても、横一列繋ぎ合わせや、多段、全天360度など形態は様々で、難易度は異なる。勿論、簡単なのは横一列。その横一列の場合でも撮影の際に気をつけておいた方が良いこと…

ロハでHDRパノラマ (4): パノラマ作成・概要

前回、HDR合成まで終わって、パノラマにすべくTIFFファイルに出力した。今日はこいつらを取りあえず繋ぎ合わせる。道具は、Hugin。これはパノラマ作成ツールのGUIで、実際の仕事は、Autopanoや、nonaがやってくれる。Autopano-sift-Cは特徴点抽出を、nonaは…

ロハでHDRパノラマ (1): はじめに

昨年末くらいから写真撮ってはPanoramioにアップロードしてる。最近はぼちぼちな写真も出来てきてるんで、ここらでワークフローつか手順を纏めておくのもいいかなと。デジカメとGPSロガーを持って散歩しつつ街撮り、つーのがパターン。帰宅してからが本番、…