ロハでHDRパノラマ (24): HuginでのHDR合成、動体除去

HuginでのHDR合成では、比較的自然な動体除去が得られた。何が違うのか、ちょっと調べてみた。Huginのサイトから辿ると、実装の元になったサイトにたどり着く。


さらに、論文をたぐって目を通してみた。門外漢なのでアレだが、

  1. 複数の露光から画素の値を決定する際、重み関数、カーネル密度推定でひと工夫するよ
  2. 従来の重み関数と違い、RGB各チャネルに共通の値を使うよ


てのが興味深い。確かに、偽色が少ない絵が出るのは、RGB共通の重みによるものだろう。先日も比較したが、またしつこく比較してみたい。というのも、hugin_hdrmergeはpfshdrcalibrateと比べて、使うのが面倒くさく、スクリプトの改造に手間取りそうなのだ。手を掛けるのなら、その前にその実力を把握しておきたい。

左がhugin_hdrmerge、右がpfshdrcalibrateによるもの。いずれも、HDR合成はJPG×三枚から、トーンマッピングはpfstmo_fattal02とpfstmo_mantiuk06を使い合成、パラメータは共通。

  1. pfsの方は偽色が目立つ。通行人のおでこが緑色になってたりする。
  2. huginの方、偽色は目立たないが、各露光での像をそれぞれ拾っている。
  3. pfsの発色の方が好みかも。後でイジれば同じか。


うーん、甲乙つけがたいな。本気で動体除去する時はGIMPで編集してしまうので、上の2.はそう問題でも無い。それより、3.だ。RGB共通の重みのせいか、全体的に色が絞まらない。うーん、どうしようかねえ。もっと比較して悩もう。

本気で(手で編集して)動体除去して、HuginでHDR合成して.exr形式で保存、pfstoolsでトーンマッピングしたのがこれ。JPG×14枚から。なかなかイケルと思うんだが。

関連する記事

HDRとは編集

  • High Dynamic Range、明度差を広く取った映像のこと。本来的な意味ではコンピュータ画面上で表示可能な8bitの色深度を越えた画像ということになるが、実際には8bitの中で明度を調整した画像を指すことが多い。 通常、映像は明るいところと暗いところを同時に.. 続きを読む
  • このキーワードを含むブログを見る

トーンマッピングとは編集

  • 標準以上のダイナミックレンジを圧縮・再配置するなどして標準のダイナミックレンジの画像を得る手法・手段。画像全体の階調を整えるもの、部分的に階調を調整するものに分類できる。wikipediaのハイダイナミックレンジ合成を参照。 続きを読む
  • このキーワードを含むブログを見る